【法律のプロが解説】その高額請求、占い詐欺かも?被害事例から学ぶ悪質な手口と見分け方

  • URLをコピーしました!

占いの結果に不安を煽られ、気づけば高額な料金を支払っていませんか?それは悪質な「占い詐欺」の被害かもしれません。近年、占いサイトやアプリ、霊感商法といった手口は巧妙化し、被害相談が後を絶ちません。この記事では、実際にあった被害事例をもとに、詐欺師が使う巧妙な手口を徹底的に解説します。さらに、危険な占い師やサイトをすぐに見抜くためのチェックリストから、万が一被害に遭ってしまった場合の返金請求の具体的なステップ、消費生活センターや弁護士といった専門の相談窓口まで、あなたの悩みを解決するための情報を網羅しました。占い詐欺の手口を知れば、被害は防げます。そして、もし被害に遭っても、泣き寝入りする必要はありません。

目次

占い詐欺とは?急増する被害の実態

占いは、多くの人にとって悩みを相談したり、人生の指針を得たりするための身近な存在です。しかし、その信頼や心の隙に付け込み、不当に高額な金銭をだまし取る「占い詐欺」が後を絶ちません。特に近年では、占いサイトやSNS、アプリなどを悪用した手口が急増しており、誰でも被害に遭う可能性があります。「少し料金が高いだけかも…」と感じていても、実は悪質な詐欺の被害者になっているケースは少なくありません。

この章では、まず「占い詐欺」がどのような行為を指すのかを明確に定義し、公的機関のデータをもとに、その深刻な被害の実態について解説します。

占いを悪用した悪質な詐欺行為の定義

占い詐欺とは、占いや鑑定というサービスを装い、相談者の不安や孤独、悩みといった弱みに付け込んで正常な判断ができない心理状態に陥らせ、高額な鑑定料や関連商品(開運グッズ、祈祷など)の購入を強要し、不当に金銭を搾取する詐欺行為全般を指します。

通常の占いとの決定的な違いは、その目的にあります。正規の占いは、相談者の悩みに寄り添い、より良い未来へ導くための助言を提供することを目的としています。一方、占い詐欺の目的は、最初から相談者を騙して金銭を巻き上げることにあります。そのため、「このままでは不幸になる」「先祖の霊が祟っている」といった偽りの情報で恐怖心を煽り、高額な支払いをしなければ解決しないかのように思い込ませるのが特徴です。

相談件数から見る被害の深刻な実態

国民生活センターや各地の消費生活センターには、占いサイトや占いアプリに関する相談が多数寄せられており、その件数は年々増加傾向にあります。特に、スマートフォンやSNSの普及に伴い、オンライン上での被害が目立っています。

被害者の多くは、恋愛や仕事、人間関係などの悩みを抱えており、藁にもすがる思いで占いに頼った結果、被害に遭っています。被害額も数十万円から、中には数百万円、一千万円を超える高額な被害に至るケースも報告されており、その手口は極めて悪質かつ巧妙化しています。

以下は、占い詐欺の被害相談に見られる年代別の特徴をまとめたものです。特定の年代だけでなく、幅広い層がターゲットにされていることがわかります。

年代被害の主な特徴
10代~20代SNS広告や無料占いをきっかけに悪質な占いサイトやアプリに誘導され、気づかないうちに高額なポイント料金を請求されるケースが多い。恋愛の悩みに付け込まれやすい。
30代~40代仕事、結婚、家庭問題といった深刻な悩みを抱えていることが多く、占い師とのやり取りを続けるうちに依存状態に陥り、高額な鑑定料や祈祷料を支払い続けてしまう傾向がある。
50代以上健康や老後への不安、家族関係の悩みに付け込まれることが多い。対面鑑定や電話占いで「霊障がある」などと不安を煽られ、高額な除霊費用や開運グッズを請求される被害が目立つ。

このように、占い詐欺は決して他人事ではありません。年代や性別を問わず、誰もが被害者になる可能性を秘めているという事実を認識し、悪質な手口に対する正しい知識を身につけることが重要です。

【手口別】巧妙化する占い詐欺の代表的な被害事例

占い詐欺の手口は年々巧妙化しており、誰もが被害に遭う可能性があります。かつては対面での霊感商法が主流でしたが、近年ではインターネットやスマートフォンの普及に伴い、オンライン上での被害が急増しています。ここでは、代表的な占い詐欺の手口を具体的な被害事例とともに詳しく解説します。悪質な手口を知ることで、詐欺被害を未然に防ぎましょう。

不安を煽り高額商品を売りつける霊感商法

霊感商法は、占い詐欺の古典的かつ代表的な手口です。占い師や鑑定士を名乗る人物が、相談者に対して「このままでは不幸になる」「あなたには悪霊がついている」といった言葉で極度の不安を煽り、「この商品を買えば運気が上がる」「除霊のために高額な祈祷が必要だ」などと持ちかけ、不当に高額な商品やサービスを契約させます。

相談者は精神的に追い詰められているため、冷静な判断ができず、言われるがままに契約してしまうケースが後を絶ちません。商品は、数珠や壺、印鑑、パワーストーンなど、一見すると価値が分かりにくいものが多く、後からその価値が著しく低いことに気づかされることも少なくありません。

項目内容
典型的なセリフ「先祖の因縁がたたっている」「悪い霊に取り憑かれている」「このままでは家族に不幸が訪れる」
売りつけられる商品・サービス効果のない数珠、壺、印鑑、お札、パワーストーン、高額な祈祷や除霊の儀式
被害額の傾向数十万円から、時には数百万円、数千万円に及ぶケースもある

ポイントを消費させる悪質な占いサイトやアプリ

現在、最も被害相談が多いのが、占いサイトや占いアプリを利用した手口です。「初回無料鑑定」「有名占い師が占う」といった魅力的な広告で利用者を誘い込み、やり取りを通じてポイントを購入させ、多額のお金をだまし取ります。

この手口の特徴は、鑑定結果を一度に伝えず、「もう少しで重要なことがわかります」「運命を変えるための最後の言葉を伝えるにはポイントが足りません」などと、思わせぶりな言葉でやり取りを意図的に引き延ばす点にあります。利用者は「あと少しで悩みが解決するかもしれない」という期待感から、次々とポイントを追加購入してしまい、気づいた時には数十万円から数百万円もの大金をつぎ込んでいた、というケースが非常に多いです。

項目内容
典型的な手口鑑定結果の引き延ばし、思わせぶりなメッセージ、高額なポイント購入への誘導
利用のきっかけSNS広告、迷惑メール、無料占いの診断結果など
被害額の傾向数万円から数百万円。少額課金を繰り返すため、被害に気づきにくい。

占い師になりすましたサクラによる手口

悪質な占いサイトやアプリの多くは、実在の占い師ではなく、「サクラ」と呼ばれるアルバイトが利用者とのやり取りを行っています。サクラは、運営会社が用意したマニュアルに沿って、利用者の悩みや個人情報に合わせて、誰にでも当てはまるような当たり障りのない文章や、利用者の期待を煽るような文章を送信しているだけです。

利用者は、有名な占い師と直接やり取りしていると信じ込んでいますが、実際には鑑定能力のないサクラが対応しています。複数の「占い師」を名乗るサクラから同時にメッセージが届き、それぞれに返信を促すことで、より多くのポイントを消費させようとする悪質なケースもあります。鑑定の実態がないため、いくらお金を払っても悩みが解決することは決してありません。

危険な兆候を見逃さない 占い詐欺の見分け方チェックリスト

占い詐欺の見分け方チェックリスト図解 危険度ごとの色分け(中=黄色、高=オレンジ、極めて高い=赤)と6つのチェック項目を一覧化した図。項目は左にアイコン、右に危険度バッジを表示。 占い詐欺の見分け方チェックリスト 危険な兆候を見逃さないために確認すべきポイント 危険度の目安 極めて高い 「特別」「あなただけ」を強調する 鑑定をやめると不幸になると脅す 極めて高い 料金体系が不明瞭・追加請求が多い 具体的なアドバイスがなく、不安を煽るだけ 連絡先がフリーメールやSNSのDMのみ 過度に高額な開運グッズを勧めてくる 極めて高い 少しでも「おかしい」と感じたら、即座に距離を置きましょう。料金は事前に総額と追加の有無を確認。

占い詐欺に遭わないためには、悪質な業者や占い師が使う常套句や手口を知っておくことが重要です。彼らは巧みな話術で利用者の不安を煽り、正常な判断ができない心理状態へと追い込みます。少しでも「おかしいな?」と感じたら、すぐに距離を置く勇気を持ちましょう。以下のチェックリストで、あなたが利用している占いや占い師に危険な兆候がないか確認してみてください。

チェック項目危険度詳細
「特別」「あなただけ」を強調する優越感や特別感をくすぐり、高額な契約へ誘導する典型的な手口です。
鑑定をやめると不幸になると脅す極めて高い恐怖心を利用して利用者を縛り付け、金銭を搾取し続けるための脅迫行為です。
料金体系が不明瞭・追加請求が多い鑑定料以外に「祈祷料」「除霊費」など次々と請求され、最終的に高額になります。
具体的なアドバイスがなく、不安を煽るだけ問題解決に繋がらない抽象的な言葉で不安を煽り、鑑定を引き延ばそうとします。
連絡先がフリーメールやSNSのDMのみ身元を隠している可能性があり、トラブル時に連絡が取れなくなるリスクがあります。
過度に高額な開運グッズを勧めてくる極めて高い霊感商法に該当する可能性が非常に高い、悪質な手口です。

「あなただけ特別」など限定的な言葉を多用する

悪質な占い師は、利用者の承認欲求や特別意識を巧みに利用します。「あなたには特別な霊能力が眠っている」「私にしかあなたの苦しみは理解できない」「これは他の人には言えない特別な話ですが…」といった言葉は、あなたを信頼させ、冷静な判断力を奪うための罠です。

このような「あなただけ」という言葉で優越感を抱かせ、占い師への依存度を高めていきます。その結果、「あなただけの特別な祈祷」「限定の開運アイテム」といった名目で、次々と高額な商品やサービスを購入させようと誘導するのです。本当に実力のある占い師は、いたずらに特別扱いをせず、誰に対しても誠実に対応します。

鑑定の中止を伝えると脅しや不幸を匂わせる

占い詐欺の中でも特に悪質なのが、鑑定を中断しようとしたり、支払いを拒否したりした際に、利用者を脅迫する手口です。「ここで鑑定をやめると、あなたや家族に不幸が訪れる」「あなたに取り憑いた悪霊が暴れ出す」「運気が下がり、二度と幸せになれない」などと恐怖心を煽り、無理やり鑑定を継続させようとします。

これは、利用者が「自分のせいで不幸が起きたらどうしよう」という罪悪感や恐怖心から逃れられなくなり、言われるがままにお金を払い続けてしまう心理を突いた卑劣な行為です。健全な占い師であれば、利用者の意思を尊重するのが大前提です。鑑定の中止を申し出た際に引き止めたり、不幸を匂わせたりするような言動があれば、それは間違いなく悪質な業者だと判断し、すぐに関係を断ち切ってください。

料金体系が不明瞭で高額な追加請求をされる

占い詐欺の金銭トラブルで最も多いのが、料金に関する問題です。「初回10分無料」「鑑定料1,000円」など、最初は安価な料金を提示して利用者を安心させ、鑑定が始まると次々と追加料金を請求してくるケースが後を絶ちません。

例えば、鑑定の途中で「より深く視るためには特別な祈祷が必要です」「悪霊を祓うための除霊費用がかかります」といった名目で、数万円から数十万円単位の請求をされることがあります。公式サイトやアプリ内に料金表が明記されていなかったり、鑑定前に総額や追加料金の可能性について一切説明がなかったりする場合は、極めて危険です。支払う前に必ず料金体系を確認し、少しでも不審な点があれば、その場できっぱりと支払いを拒否しましょう。

占い詐欺の被害に遭ってしまった場合の対処法と相談窓口

占い詐欺の被害に遭ったときの対処法と相談窓口 すぐに相談すべき専門機関 消費生活センター 契約トラブル/クーリング・オフ/あっせん 188(消費者ホットライン) 警察相談専用電話 脅迫・恐喝・詐欺などの犯罪被害の相談 #9110 法テラス(日本司法支援センター) 弁護士紹介/民事法律扶助/無料相談の可能性 公式サイトで確認 返金請求の具体的なステップ 1 証拠をすべて保存する ・メッセージや通話の記録を保全 ・決済明細・領収書・契約書を確保 ・画面のスクショは絶対に削除しない 2 カード会社へ連絡(支払い停止) ・被害を説明して調査を依頼 ・チャージバックの可否と期限を確認 ・気づいたら一日でも早く行動 3 弁護士に相談して交渉を依頼 ・内容証明で交渉を促し返金を目指す ・消費者問題に詳しい専門家を選定 ・無料相談の有無や費用も確認 身の危険や脅しがある場合は、ためらわず「#9110」へ。相談先に迷うときはまず「188」。

もし占い詐欺の被害に遭ってしまった、あるいは「これって詐欺かも?」と感じたら、決して一人で抱え込まないでください。冷静に、そして迅速に行動することが、被害の拡大を防ぎ、解決への道を切り開きます。ここでは、具体的な対処法と、あなたの力になってくれる信頼できる相談窓口について詳しく解説します。

すぐに相談すべき専門機関

占い詐欺は、消費者トラブルと悪質な詐欺事件の両方の側面を持つため、どこに相談すれば良いか迷うかもしれません。まずは、無料で相談できる公的な専門機関に連絡することが解決への第一歩です。状況に応じて適切な窓口を選び、すぐに助けを求めましょう。

消費生活センター(消費者ホットライン188)

消費生活センターは、商品やサービスの契約に関するトラブル全般に対応してくれる公的機関です。占いサイトでの高額請求や、不当な契約に関する相談に非常に有効です。「占い師に言われるがまま高額な開運グッズを買ってしまった」「解約を申し出たら高額な違約金を請求された」といったケースでは、クーリング・オフ制度の利用や、事業者との間に入ってのあっせん(交渉の仲介)について助言をもらえます。どこに相談して良いか分からない場合、まずは「188(いやや!)」に電話してみましょう。

警察相談専用電話(#9110)

「鑑定をやめると不幸になる」と脅された、個人情報を悪用すると言われたなど、身の危険を感じるような悪質なケースは、警察に相談すべきです。緊急の事件・事故ではないけれど警察に相談したい、という場合には、警察相談専用電話「#9110」を利用してください。詐欺事件として立件できる可能性があるか、今後の対応についてアドバイスを受けることができます。被害届の提出を検討している場合も、まずはここに相談するとスムーズです。

法テラス(日本司法支援センター)

法テラスは、国によって設立された法的トラブル解決のための総合案内所です。占い詐欺の返金請求など、法的な手続きが必要になった場合に頼りになります。経済的な理由で弁護士への相談をためらっている方でも、収入などの条件を満たせば、無料で法律相談を受けられる「民事法律扶助制度」を利用できる場合があります。あなたに合った弁護士や司法書士の紹介も行っているため、法的な解決を目指す際の心強い味方となります。

相談機関名主な相談内容電話番号
消費生活センター契約トラブル、クーリング・オフ、事業者との交渉188(消費者ホットライン)
警察脅迫、恐喝、詐欺事件などの犯罪被害#9110(警察相談専用電話)
法テラス法的な解決方法、弁護士・司法書士の紹介、民事法律扶助公式サイトで確認

返金請求を成功させるための具体的なステップ

支払ってしまった大切なお金を取り戻すためには、冷静かつ計画的な行動が不可欠です。感情的になって相手と直接交渉しようとすると、トラブルが深刻化する恐れもあります。以下のステップを参考に、着実に返金請求を進めましょう。

占い師とのやり取りなど証拠をすべて保存する

返金交渉や法的手続きにおいて、何よりも重要になるのが「客観的な証拠」です。被害を証明するため、少しでも怪しいと感じた時点から、関連する情報をすべて保存してください。証拠が多ければ多いほど、その後の交渉を有利に進めることができます。

  • メール、LINE、チャットなどのメッセージ履歴(スクリーンショットも有効)
  • 通話内容の録音データ
  • 占いサイトやアプリの鑑定履歴、占い師のプロフィール画面のスクリーンショット
  • クレジットカードの利用明細、銀行の振込記録、コンビニ決済の領収書など支払い記録
  • 交わした契約書や申込書

これらの証拠は、絶対に削除せず、整理して保管しておきましょう。

クレジットカード会社に連絡し支払いを停止する

支払いをクレジットカードで行った場合、すぐにカード会社に連絡してください。詐欺の被害に遭ったことを伝え、「チャージバック(支払い異議申し立て)」という手続きを依頼できる可能性があります。これは、カード会社が調査を行い、不正な利用であると判断した場合に、その支払いが取り消され、返金される制度です。ただし、申請には期限が設けられていることが多く、必ずしも成功するとは限りません。被害に気づいたら、一日でも早く行動することが重要です。

弁護士に相談して返金交渉を依頼する

被害額が高額な場合や、相手が悪質で個人での交渉が困難な場合は、占い詐欺や消費者問題に詳しい弁護士に相談することをおすすめします。弁護士に依頼すると、あなたの代理人として法的な根拠に基づいた交渉を行ってくれます。弁護士の名前で「内容証明郵便」を送付するだけでも、相手方が交渉に応じるケースは少なくありません。精神的な負担を大幅に軽減できるだけでなく、訴訟に発展した場合もスムーズに対応できるため、最終的な解決への最も確実な手段と言えるでしょう。初回相談を無料で行っている法律事務所も多いため、まずは一度相談してみることを検討してください。

占い詐欺に遭わないための予防策

占い詐欺に遭わないための予防策 利用前の見極め → 鑑定中の見抜き方 → 心構えでリスク最小化 利用前チェック 5項目 1 事業者情報・特商法表記 会社名/住所/電話の明記を確認 2 明確な料金体系 初回無料の切替条件・追加料金も 3 規約・プライバシー精査 過度な免責・不利条件がないか 4 誇大広告がない 「100%当たる」「不幸になる」はNG 5 口コミを多角的に確認 悪評・具体事例もチェック どれか一つでも不審なら利用しない 鑑定中の危険サイン 不安を煽り高額な祈祷/商品 その場で契約せず断る 引き延ばし「もっとポイントを」 無意味なら自分で打ち切る 脅し/同情で継続を迫る 毅然と中断・関係を断つ 不要な個人情報の執拗な要求 プライベート情報は出さない 違和感を覚えたら即中断・相談 冷静さを保つ心構え 占いに依存しすぎない 最終判断は自分自身 事前に予算上限を設定 超えたら潔く停止・プリペイド活用 違和感を覚えたら距離を置く 第三者に相談・時間をおく 3つを徹底すると安全度UP 情報の見極め + 自制 + 相談先確保 見極める → 中断する → 相談する の習慣化で詐欺リスクを回避

占い詐欺の被害は年々巧妙化しており、誰にでも起こりうる問題です。しかし、事前に知識を身につけ、正しい予防策を講じることで、そのリスクを大幅に減らすことができます。大切なのは、占いにのめり込む前に一度立ち止まり、冷静にサービスを見極めることです。ここでは、悪質な占い詐欺から身を守るための具体的な予防策を詳しく解説します。

利用前に必ず確認!安全な占いサービスを選ぶ5つのポイント

占いサイトやアプリ、対面鑑定などを利用する前に、以下の5つのポイントを必ずチェックしましょう。一つでも当てはまらない、あるいは不審な点がある場合は、利用を避けるのが賢明です。

1. 運営者情報と特定商取引法に基づく表記の確認

信頼できる事業者は、必ず公式サイト上に「特定商取引法に基づく表記」を掲載しています。事業者名(会社名)、代表者名、住所、電話番号などの連絡先が明確に記載されているかを確認してください。特に、住所が海外であったり、連絡先がフリーメールのアドレスや携帯電話の番号のみであったりする場合は注意が必要です。これらの情報が欠けている、あるいは虚偽であるサービスは極めて危険です。

2. 明確で分かりやすい料金体系か

料金体系が事前に分かりやすく提示されているかは、優良なサービスを見極める重要な指標です。「1分〇〇円」「1通〇〇円」といった基本的な料金だけでなく、ポイント購入制の場合は1ポイントあたりの金額、追加料金が発生するケースなどを利用前に必ず確認しましょう。「初回無料」を謳い文句に、気づかないうちに高額な従量課金へ移行させる手口も多いため、無料サービスの範囲と有料への切り替えタイミングを正確に把握しておくことが大切です。料金について少しでも不明瞭な点があれば、利用すべきではありません。

3. 利用規約とプライバシーポリシーの精査

面倒に感じても、利用規約とプライバシーポリシーには必ず目を通しましょう。特に、個人情報の取り扱いに関する項目は重要です。どのような目的で個人情報を収集し、どのように管理するのかが明記されているかを確認してください。また、利用規約の中に、事業者側に極端に有利な免責事項や、利用者に不利な条件が隠されていないかをチェックすることも、トラブルを未然に防ぐ上で欠かせません。

4. 誇大広告や過剰な煽り文句がないか

「100%当たる」「あなたの運命を絶対に変える」「このままだと不幸になる」といった、科学的根拠のない断定的な表現や、利用者の不安を過剰に煽るような広告を掲載しているサービスは危険です。占いは未来を予言するものではなく、あくまで人生をより良くするためのアドバイスの一つです。冷静な判断を失わせるような過激な宣伝文句には警戒してください。

5. 第三者の口コミや評判を多角的に調査

公式サイトの良い口コミだけを鵜呑みにせず、SNSや口コミサイト、掲示板などで第三者の評判を幅広く調査しましょう。その際、良い評価ばかりでなく、悪い評価や具体的なトラブル事例にも目を向けることが重要です。ただし、業者による「サクラ」の書き込みも存在するため、同じような内容の絶賛コメントが短期間に集中していないかなど、投稿内容を慎重に見極める必要があります。

鑑定中に注意すべき危険なサイン

実際に鑑定を受けている最中でも、詐欺の兆候を見抜くことは可能です。以下のような言動が占い師に見られた場合は、悪質な業者である可能性が高いと考え、すぐに鑑定を中断しましょう。

危険なサイン考えられる意図と対処法
「除霊が必要」「悪霊がついている」などと不安を過度に煽り、高額な祈祷や商品を勧めてくる。霊感商法の典型的な手口です。その場で契約せず、「家族に相談します」「一度考えます」ときっぱりと断りましょう。
具体的なアドバイスがなく、「もっとポイントを使えば」「鑑定を続ければ」とやり取りを引き延ばそうとする。ポイント消費や時間課金を目的とした引き延ばし行為です。無意味なやり取りが続くと感じたら、自らの意思で鑑定を打ち切る勇気が必要です。
鑑定を終えようとすると、「今やめると不幸になる」「あなたのためを思って言っている」などと脅しや同情を誘う言葉をかけてくる。利用者を心理的に支配し、高額な支払いを続けさせようとする悪質な手口です。どのようなことを言われても、毅然とした態度で関係を断ち切ってください。
家族構成や資産状況、預金額など、占いに不必要な個人情報をしつこく聞き出そうとする。聞き出した個人情報を他の詐欺に悪用したり、金銭を騙し取るための情報として利用したりする可能性があります。プライベートな情報は絶対に教えないでください。

冷静な判断を保つための心構え

悪質な業者は、人の悩みや心の弱みにつけ込んできます。詐欺被害に遭わないためには、サービスを見極める知識だけでなく、自分自身の心をコントロールすることも非常に重要です。

占いに依存しすぎない

悩みがあるときに占いに頼りたくなる気持ちは自然なことですが、占いの結果がすべてだと信じ込み、生活のすべてを委ねてしまうのは危険です。占いはあくまで客観的なアドバイスや、自分を見つめ直すきっかけを与えてくれるツールの一つと捉えましょう。最終的に決断し、行動するのは自分自身であるという意識を常に持つことが、占いを健全に楽しむための鍵となります。

相談する前に予算の上限を決めておく

特にポイント制や時間課金制の占いサービスを利用する際は、感情的になって思わぬ金額を費やしてしまうケースが後を絶ちません。「今月は〇〇円まで」と事前に明確な予算の上限を設定し、それを超えたら潔く利用をやめるというルールを自分の中で徹底しましょう。クレジットカード情報を安易に登録せず、都度払いのプリペイドカードなどを利用するのも一つの有効な手段です。

少しでも「おかしい」と感じたらすぐに距離を置く

「何か変だな」「話がうますぎる」といった直感的な違和感は、危険を知らせる重要なサインです。少しでも疑問や不信感を抱いたら、相手の言葉を鵜呑みにせず、すぐに利用を中止し、第三者に相談することを心がけてください。その場で判断できない場合は、一度時間をおいて冷静に考えることが、衝動的な契約や支払いを防ぐ最善の策です。

まとめ

本記事では、深刻化する占い詐欺の被害事例から、その悪質な手口と具体的な見分け方、そして万が一被害に遭った際の対処法までを詳しく解説しました。霊感商法のように不安を煽る手口や、占いサイトでサクラがポイント消費を促す手口など、詐欺師は人の心の弱さにつけ込み、言葉巧みに金銭を要求してきます。

占い詐欺から身を守るために最も重要なことは、その危険な兆候を見逃さないことです。「あなただけ」「このままだと不幸になる」といった言葉で判断力を鈍らせようとしたり、料金体系が不明瞭であったりする場合は、詐欺を疑うべきです。冷静さを失わず、少しでも怪しいと感じたら、きっぱりと断る勇気が自分自身を守るための結論となります。

もし被害に遭ってしまった場合は、決して一人で抱え込まず、消費生活センター(188)や警察相談専用電話(#9110)、法テラスといった公的な専門機関へ速やかに相談してください。占い師とのやり取りなどの証拠を保存し、迅速に行動することが、被害回復への第一歩です。占いは心を豊かにする一つの手段ですが、そのためにも正しい知識を身につけ、悪質な業者から自身を守りましょう。

【PR】関連サイト

インサイト法律事務所

詳細情報

〒112-0004 東京都文京区後楽2-20-15 STAR PLAZA 4A

URL:https://sagi-ben54.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次